猫は電子レンジに入れないで


電子レンジは今やなくてはならない存在といってもいい(主に俺の暮らしに)。
そんな電子レンジだが、何がどうなると温まるのか?

電気で加熱する方法は他にもいくつかある。
電気抵抗により加熱する電気コンロ(ニクロム線が中に仕込まれてる)とか
IHクッキングヒーターなどもそうである。

電気コンロは正直なところ加熱のパワーもない上、熱への転換効率が悪すぎて
使い物にならない。
…でもワンルームマンションなんて設置が簡単な電気コンロなんですよ…。

IHクッキングヒーターは、電磁誘導によって発生する熱をわざと多く出して
その熱で加熱する方法である。副産物である熱をうまく使用したってことか。
ある程度の電気抵抗を持つナベなどであれば加熱できる。
逆に電気抵抗が低い銅やアルミは使えない。
(近年ではそれを解決した製品もあった記憶があるが…どうだったっけ?)

熱エネルギーへの転換効率は非常に高い。80%以上とも言われる。
電気コンロなんかもうね…当然電気代も…いいなぁ…

で、電子レンジはというと、ナベなどを加熱するコンロとは違い、直接
食品の中の水分子をマイクロ波により振動させる。
水同士の水素結合での程度弱い結合が、マイクロ波の振動エネルギーを
押さえ込もうとして熱を発生させる。

これまたある意味副産物なんだよな。
レーダーの研究者であるパーシー・スペンサーが、ポケットの中のピーナッツバー
が溶けてたのに気がつき、いろいろ調べてみると、マイクロ波で物質を加熱できる
ことが出来そうだということに気づいた。
そこでポップコーンを加熱したところ、美味しく食べることが出来た。
次にゆで卵を作ろうとしたところ…爆発した。これが世界初の爆発卵である。

電子レンジは1946年にアメリカで製品化している。
一方日本ではマイクロ波を殺人光線として利用しようとした。
…小動物程度は殺せたという説もあるが、それって猫レンジと同じレベルだよな。
そしてその50年後、とある宗教団体を自称する団体で死体の消滅に利用された。

マイクロ波はある程度の指向性を持つので、確かに人間などに照射したら
頭痛なんかも引き起こす兵器として使用できんこともないかもな。
アメリカでそっちの研究も進んでいる模様だが。

SFではあるが、ゴジラシリーズなどでは対怪獣用兵器として、各種メーザー兵器が
存在している。怪獣とはいえ生物だから確かにメーザー兵器もありかもしれない。
(特にヘドラあたりには有効だと思う…)

話は変わるが、今の電子レンジと違う方式のレンジもあったようだね。
現在のように水分子をターゲットとしたものではなく、電磁誘導を利用して
加熱しようとしたようだ。残念ながらあんまりうまくいかなかったのかな?
IHクッキングヒータの形になって実用化されたといえなくもない。

電気と熱の変換ということでいうと、
1.水蒸気をタービンに当てて発電
2.電気抵抗や電気誘導で加熱

という方法以外に熱電変換素子も存在する。
2種類の異なる金属などに温度差を与えると電力が発生することをゼーベック効果
といい、1821年にドイツ人のゼーベックが発見している。
また、逆に電圧差を利用して熱を輸送できることを1834年にペルティエが発見し、
これをペルティエ効果という。

ゼーベック素子やペルティエ素子といったものが実用化されたのは割りと近年
であるといってもいいだろう。
現在のところ、半導体の冷却や温度計に利用されている。
残念ながらまだまだ高額な代物であるが、材料工学の発展によってはもっといい
性能のものも出現するのかなぁ…してほしいなぁ…

これらのメリットはきめ細かい制御が可能ということだ。
温度管理の厳しいワインセラーなどを実現できたのもそのおかげである。
でも高いんだよなぁあれ…

それともうひとつ、現在廃熱は本当に捨てられるだけだが、その廃熱から
電気を回収できるようになるかもしれない。
ごみ焼却、車、エアコンなどから出る廃熱が電気に変わる…夢は広がるなぁ。
…残念ながらしばらくは夢なんだけどね。でもちょっちは夢見ないと。

あ、気がついたらもう5周年だ…おめでとう俺。
そして…これまで見てくれてきた全ての皆様…ありがとうございます。

top

楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] ECナビでポインと Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!


無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 解約手数料0円【あしたでんき】 海外旅行保険が無料! 海外ホテル